ICON 「救う人」と「救われる人」

「蓮如物語」 / 五木寛之(角川書店)


 「明日は常に新たな日」日めくりカレンダーに出てきそうな言葉だが、として心にストンと落ちて、電流が走る事があ
 レビを付けると映画「赤毛のアン」。ンちゃんが学校の先生に言われていたセリフ。後の内容は見ていないが、そういう事なのだと妙に納得してしまった。「明日は常に新たな日」なんとも希望に満ちた、過去に縛られず、何をやってもいいという気になってくるではない
 の具体性もなく、生きる勇気が沸く。実に宗教的だが。神論者の私にも、こういう事があるのだ。教がなくても生きていける所以であ
 感な時期に、エッチな気分でフロイトに接したのが運のつき。こに、宗教に入る人は弱い人だと書かれていた。初に出会った宗教に関する本がそれなもんで、この歳までずっとそう思い込んでい
 から、この少年少女のために書かれた『蓮如物語』を読んでも、その観点からしか読む事ができない。教を信じている人が他の宗教を排斥するのと同じ様に、観的に物が見られなくなっているのかも知れな
 かしはっきり言える事は、宗教は「救う人」と「救われる人」があるという構図だ。「救われる人」はどうしても、弱い哀れな人と言えないだろうか。きるなら「救う人」になりたい。然、弱い方はいやだ。人は誰でもそう考える。
 代宗教は、いとも簡単に「救われる人」から「救う人」になってしまう。から救わなくてもいい人まで救おうとする。織の拡大ってやつだ。通の人が「救う人」になっているのだから当然であ
 木寛之が蓮如に託したかったのは、真に救って欲しいと思っている人を救う。こに宗教の本質があるという事ではないか。して「救う人」は、神秘主義で己を救おうという我欲がなく、他人に対して並はずれた献身ができる人。織の利益を考えない。まり、選ばれた人であるという事ではない
 う考えても私は選ばれた人である訳がない。が大事。だったら「救う人」にも「救われる人」にもならない方がいい。われる事を望まず、宗教のない所で「救う人」に近づく方が賢明だ。れは知と優しさと思いやりがあればい
 えや野たれ死が無くなった今の時代、本当に救われなくてはならない人は誰なのか。教は真理の探求、悟りを開くといった傾向にあるが、はこの悟りを開くというのが大嫌いである。うも利己的な気がする。教家なる者は、まず、他者に尽くす。者を考えられない人が、宗教家になるなんて、ちゃんちゃらおかしいと言うもの
 が、死を前にして宗教観は変わるかも知れない。れはそれでよし。りあえず、「明日は常に新たな日」なのだか

( 協力 / 桃園書房・小説CULB '96年3月号掲載)

BACK BOOKPAGE GO BOOKINDEX NEXT BOOKPAGE
|BACK| きのう読んだ本はこんな本インデックス| NEXT|

“きのう読んだ本はこんな本”では、みなさまのご意見やご感想をお待ちしています
メールのあて先はこちらまで。


GO HOME つぶやき貝 デジカメアイランド 孤独の壷 今日もはやく帰りたい
|ホームインデックス| つぶやき貝| デジカメアイランド| 孤独の壷| 今日もはやく帰りたい|